冬でもウォーキング!
昨年8月に夏のウォーキング(8月5日の欄をご覧下さい。)という話題をこのブログで紹介しましたが、今度は冬のウォーキングについてちょっと記載してみます。
冬のウォーキングの方法は、雪のない地域とワタシの住んでいる札幌などの雪のある地域で別れます。
まず、共通して言えることは
1.マフラー、帽子,手袋の防寒具をつけて歩く。
防寒対策ですが、帽子はキャップと呼ばれるものよりニット帽子が暖かくてオススメメです。寒冷地では、手放せません。
2.服装は、体温が上昇しても脱ぎやすいものを着る。
途中暖かくなっても脱ぐことが出来るような服装をオススメします。冬でも汗をかく人は、着替えのシャツを持って歩くと良いでしょう。
ちなみに、ワタシが歩く時には、昨年からユニクロのフリースとヒートテック下着にお世話になっています。ユニクロのフリースはアウトラストというモノを着ており、「暑さ寒さを感知し快適な温度帯に調節する」との通り、ウォーキングの前後でも、ウォーキングノ途中で脱ぐことなくジャンパーの下に着ております。
3.夏と同じように、水分を十分に取ること。
水分は通常のスポーツドリンクの他に温かい飲み物を持参すると良いでしょう。体が温まると共に、息抜きになると思います。(水筒で持ち歩くのが困難の場合には、コンビニで暖かいペットボトルを購入するといいでしょう。)
雪のない地域では歩幅や靴は1年中同じことができると思いますが、雪道が中心となっている地域では、歩き方、歩く靴は全然異なります。
1.歩き方は歩幅を狭くして、つま先に力を入れる。
また、歩く時にはゆっくり歩く。
2.靴は、靴底にスパイクなど滑り止めがついているものを。
普通のウォーキングシューズでも歩けますが、所々ツルツル路面があるので、十分に注意しないと、怪我をしてしまいます。
ワタシの感じたことを述べてみました。
明日(1月15日)は、札幌歩こう会での例会があり、雪道を中心とした10Kmのウォーキングに参加してきます。
例会の様子と以上述べたコトについては、いづれホームページにUPする予定です。(写真は、昨年1月例会の1コマです。)
と書いているうちに、明日の例会での準備体操を頼まれていたことを思い出し、今から何をやろうか考え中です。。。
| 固定リンク
« リンク集 | トップページ | 2006新年ウォーク »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 悔しい!(2023.10.15)
- 札幌歩こう会月例会「屯田みずほ緑道と石狩すこやかロードを歩く」参加報告(2023.09.23)
- 札幌歩こう会月例会「豊平公園周辺ウォーク」報告(2023.08.19)
- 札幌歩こう会月例会「納涼ウォーク 開拓の歴史を巡るウォーク」(2023.07.30)
- 札幌歩こう会月例会「ポプラ並木の新旧と川巡り」参加報告(2023.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント