指導者見習い
某カルチャーセンターのウォーキング教室の講師を今年受け持つこととなり、今年度第1回の教室に参加してきました。
「指導者見習い」(見学)の為、集合・解散場所までの交通費は当然自腹。
「指導者見習い」ということですが、以前札幌に住んでいた時にはウォーキング指導を数回行いました。しかしながら旭川に転居となり、旭川では指導員の肩書きを持ちながらウォーキングの指導実績ゼロ。大会での手伝いがやっとでした。
従って、今回生徒さんに対する指導は約3年ぶり。指導方法を学ぶ為に、一緒に歩いてついて行きました。
今回のコースは、札幌駅から清華亭、北海道大学構内。
コースを引率する担当者は清華亭、北海道大学について事前に調べ、建物や見て欲しいポイントが近づくと、色々と説明していました。
歩く早さはゆっくりペース。
デジカメで撮影している生徒さんがいたので、必然的にアンカーに付いて、誘導役となっていました。
札幌駅をスタートした頃は曇り空でしたが、次第に雨が降ったりやんだりの状態。
清華亭の一角でストレッチ体操を行ったのですが、実に端的で短時間でした。
本来なら指導方法を学ぶはずが、所々の説明に「へぇ~」と関心するばかり。
おまけに、北海道大学構内では「北」や「北大」と書かれているマンホールや見つけ、今まで歩いている時に気がつかなかったモノを色々と発見。
収穫の多いウォークでした。
今回は北大第2農場(北18条駅最寄)がゴール。ココで解散となりました。
ワタシが実際に教えるのは3ヵ月後なので、今日の収穫が3ヵ月後に活かせる事が出来るか??まだまだ勉強です。(゚ー゚;
| 固定リンク
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 悔しい!(2023.10.15)
- 札幌歩こう会月例会「屯田みずほ緑道と石狩すこやかロードを歩く」参加報告(2023.09.23)
- 札幌歩こう会月例会「豊平公園周辺ウォーク」報告(2023.08.19)
- 札幌歩こう会月例会「納涼ウォーク 開拓の歴史を巡るウォーク」(2023.07.30)
- 札幌歩こう会月例会「ポプラ並木の新旧と川巡り」参加報告(2023.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コメントありがとうございます。
>ナナさん
ウォーキング指導員ですが、取得して今年で9年になります。指導員を取得するには、講義、実技(指定されたウォーキング大会)レポート提出があって、いづれも出席及び提出すれば取得できます。(費用も少々かかりますが)
一度取得すれば、更新し続ける限り有効です。また、公認指導員から上の階級に昇進する資格があるのですが、昇進するには一定の講習会(毎日坐禅があるらしい)を受講することになります。
しばらくは、1から出直しで見習い&勉強していきます。
>なきうさこさん
確かに「人に教えることで改めて気がつくこと、自分が学ぶこと」は大いにあります。
先輩の教えを見習い、学び、それを自分の教えに活かしたいと考えています。
札幌は日々変化のある都市ですので、体調が良く時間のあるときには色々見て廻ろうと思っています。
仕事が決まりましたら、是非教えてください。
しばらくは仕事優先で、落ち着いたらまたウォーキングマップを元に色々歩きましょう。
今のうちに、スイーツを沢山堪能しておきましょう!(ワタシも最近色々食べてます。体重の増減が気になってます??)
投稿: のりちゃん@管理人 | 2010/04/21 21:56
ウォーキング教室の講師さんですか、すごいですね。
ただでさえお忙しいのに、さらに大変そうですが、
吸収することも多そうで、楽しみでもありますね。
人に教えることで、改めて気付くこと、
自分が学ぶこともありますものね。
楽しみながら頑張ってくださいね。
私は、まだ確定ではないので、小さい声でですけど、
順調にいけば、5月からフルタイムのお仕事が
いただけそうです。
投稿: なきうさこ | 2010/04/21 18:08
お疲れ様です。
指導員になるためには、いろいろと
勉強などがあって、大変なのでしょうね?
試験などもあるのですか?
これまでの努力には、頭が下がる思いです^^
投稿: ナナ | 2010/04/21 00:13