« 札幌の十五夜 | トップページ | 今日まで多忙?? »

札幌歩こう会月例会「野幌森林公園ウォーク」参加報告

札幌歩こう会月例会「野幌森林公園ウォーク」に参加しました。

今日の札幌はハッキリしないお天気で、雨は降らなかったもののくもりの1日。
日中の最高気温は18度。長袖のシャツに上着を羽織って歩くのがちょうどいい状態でした。

月例会の集合場所は、JR大麻(おおあさ)駅下車徒歩5分の道立図書館前庭。
緑がとても美しい場所です。

20100923_10005

午前9時過ぎワンポイントレッスンが行われ、終了後に出発式。
参加者は150名ほどでした。

20100923_10007

16kmと8kmコースがあり、ワタシは8kmコースのアンカー。
8kmコースの参加者は約50名。
スタート後酪農学園キャンパス内を通り、野幌森林公園内へ向かっていきます。

20100923_10012

当初は団体歩行の最後についていたのですが、2km付近から年輩のご夫婦(80代)が団体から遅れ始め、休憩場所に着くと倒れこむ状態。
声をかけると「少し休んだら歩けますので、歩きます。」と。
ココで団体のアンカーを他の役員に頼み、アンカーにもう1人男性の役員についてもらい、最後まで御夫婦(プラス息子さん)の面倒を見る状況となってしまいました。

残りの距離は”1km歩いて数分休む”状態で歩いて行きました。当然、先を行く8km参加者とはかなり離れました。
このご夫婦は初めて長距離を歩くとのこと。杖をついて足元を見ながら歩いていたので
たまには上を見て歩きましょう!」とワタシが言いました。
上を見ると、森の木々や秋の花々が見えてくるはず・・・。

先を行く8km参加者から30分以上遅れて、午前11時50分に無事ゴール。
ゴール後年輩のご夫婦から「おかげ様で楽しいウォークでした。」と声をかけられたとき、肩の荷が少々下りた状況でした。。

|

« 札幌の十五夜 | トップページ | 今日まで多忙?? »

ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

田舎おじさん コメントありがとうございます。

野幌森林公園内には様々なルートがありますが、「走り回る車のための砂利道」があるとは、今回初めて知りました。
「車が通る」のは、おそらく物資を運ぶ目的なのでは?と思うのですが、バスが通る舗装の道(大沢口近辺)があるので、砂利を敷き詰められているのは、ちょっと理解できないです。
屯田防風林のようにするとしたら、道の整備など費用がかかってしまうと思います。
野幌森林公園は別の機会で何度か歩いていますが、上り下りの道、人がすれ違うのがやっとの道・・・など自然に沿ったルートになっていますので、今の形を崩さないで欲しいです。
札幌歩こう会では、数年前まで野幌森林公園内を歩く月例会(スタート/ゴールが森林公園案内所)が行われていましたが、昨年からは道立図書館をスタート/ゴールとするコースがメインとなってしまいました。

毎年コースの見直しをしているので、来年野幌森林公園内を歩くコースが復活すれば、コメントに記載されている道を探してみようと思っています。

投稿: のりちゃん@管理人 | 2010/09/26 23:02

 月例ウォークにはけっこうたくさんの方が参加されているんですね。
 ところで今回は野幌森林公園内をウォークしたということですが、私はあの公園内を歩くたびに「残念だなぁ」と思うのですが…。
 それは森林内を維持・管理するために走り回る車のためにしっかりと砂利が敷かれ固められてあることです。
 屯田防風林のようにはならなかったのでしようかねぇ…。私が嘆いたところでどうなるものでもないですけどねぇ…。
 のりちゃんさんはどう思われますか?

投稿: 田舎おじさん | 2010/09/26 04:23

この記事へのコメントは終了しました。

« 札幌の十五夜 | トップページ | 今日まで多忙?? »