« 「J-COMニコロジーウォーク2011」参加報告(前編) | トップページ | 中島公園のイチョウ並木 »

「J-COMニコロジーウォーク2011」参加報告(後編)

昨日(10月30日)参加した「J-COMニコロジーウォーク2011」の続きです。

北大構内で「ウォーキングは2kmしか歩いたことのない」年配の女性と2人ウォークとなったため、地図を片手にコースを歩きました。
この女性は地図の使い方が全くわからないため、ワタシが「ここを曲がります」と指示しながら歩きました。
そうしているうちに、後から出発したB班の団体が追いつきました。
「B班に入って歩きます。」と声をかけてB班に入ったものの、この女性は下を向いて歩いてばかり。

上を向いて、北大の景色を見ましょう。」と声をかけ、ポプラ並木でちょっと立ち止まって携帯のカメラで写真撮影する時間を取りました。
写真撮影が終わったのち、ちょっと歩いた中央食堂(学食、パン屋がある)で休憩。
先を歩いていたスタッフがこの女性の状況をみて、「無理しないでココで打ち切りとしましょう」ということとなり、最寄りの地下鉄の駅(南北線北12条駅)に行ってもらうことに。
もちろん最寄駅までの行き方がわからないため、ワタシがコースを離れて南北線北12条駅まで同行しました。

その途中、イチョウ並木を通りました。この女性にも「ココでもちょっと休んで写真を撮りましょう」と声をかけ、数か所から写真を撮っていました。ワタシも撮影。 20111030_10012 20111030_10010

女性を南北線北12条駅に送り届け、先に出発したB班に追いつくこと一心。
「ショートカットしてもいいよ」とスタッフが言ってましたが、地図を見るとショートカット出来る場所なし。
地図通りに、普段歩く速度(1時間5km程度の速度)で一目散に。北大校内を出て、JR桑園駅に向かいます。

JR桑園駅が見えた時、団体で歩く行列が見えたので、スタッフの電話で確認すると「旗降ってるから見て!」と。
離れてから約1時間、追いつきました。\(^o^)/

その後北海道庁、北1条地下歩道から地下道に入り、すすきのから地上に出て中島公園へ。午後12時40分、無事ゴールしました。

今回はケーブルテレビ会社「J-COM」主催の為、所々で撮影&インタビューが行われていました。
出発時には参加者全員で記念撮影、いや記念動画を撮影。
尚、このウォーキングの模様は札幌市内のJ-COMエリアでの放送だそうです。(写真は北海道庁内で) 20111030_10017

このようなウォーキング大会を企画するのは良いことですが、「誰でも気軽に歩ける距離に設定してほしい」のがワタシの本音です。
参加者の大半は札幌歩こう会所属のベテランさんばかり。札幌歩こう会に所属しないウォーキング数回の人は約1割?

初心者にも気軽に歩くことが出来ること、またスタッフ(歩行指導は札幌歩こう会の方々でした)、特に主催者はもっと参加者の状況を把握して欲しかったのが今回感じたことでした。

12km全速力で歩いたので、ゴール後の昼食はとてもおいしかったです!

|

« 「J-COMニコロジーウォーク2011」参加報告(前編) | トップページ | 中島公園のイチョウ並木 »

ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

>うーみんさん

自由歩行か団体歩行かは主催者が決めることなので、その点のコメントについてはゴメンナサイ!

確かに大きな大会だと、自由歩行にすることが多いです。
但し自由歩行にした場合、時間内にゴール出来るように歩くこと、コースを間違えないように歩くことが必須かもしれません。(ショートカットしてしまう人も中にはおりますが)

札幌でも、数年前から「自由歩行の例会をやりたい」との声が上がっています。上層部にも提案しています。
しかしながら、この方法を提案(実現)しても、なぜか「一斉スタート」「団体歩行」になってしまいます。
実現不可能ではないですが、途中での事故を気にしている部分があります。参加者の大半が高齢者なので、事故を起こさないようにしたい考えがあるのだろうと。
(あくまでもワタシの考えです。
これ以上のコメントは…スミマセン書けません!)

投稿: のりちゃん@管理人 | 2011/11/01 21:54

なんか大きなスポンサーが主催するウォーキングイベントだったら団体歩行ではなく自由歩行でもよかったのでは・・・と思うんだけど。
そのあたりはどうだったのかな~

都内でたとえると
TOKYO元気ウォークpresentetd by アリナミンとか
ハウスファミリーウォークとかTOKYOウォークは距離が短くてもすべて自由歩行ですが。。。
自由歩行なら歩くペースも休憩も自由だし
ゴールの最終時間だけ決めいておけばいいんだからさ。
そのあたり主催のJ:COMからなにか縛りでもあったのですか?

投稿: うーみん | 2011/11/01 20:08

コメントありがとうございます。

>はなまりんさん
今回歩こう会のスタッフは完全に「協力者」(お手伝い)の立場でした。ワタシはスタッフの一員ではなかったのですが、途中で「早い歩きについてついていけない」参加者が数名いたため、ここから面倒を見ることになってしまいました。
主催者は、おそらくこの状況はわからない(知らなかった)と思っています。次回開催する際には、短距離で楽しめるウォークにしてほしいと思います。

月例会では初心者やゆっくり歩く方、景色を楽しみたい方のための短いコース(5Km程度)やゆっくり歩くコースがあります。
毎回遅く歩く参加者はいないのですが、その時の状況(時々当日参加者がいる)を見るのが難しいです。

>りゅうままさん
はじめまして。コメントありがとうございます。

今回のニコロジーウォークですが、ひょっとしたらA班(先に出発した団体)に入っていたのでは?と思います。
途中からB班に合流したのですが、B班では北大内のポプラ並木、イチョウ並木をゆっくり見る時間があり、JR桑園駅でもトイレ休憩がありました。(と聞いています。)
A班、B班と分けたのは主催者の方だったようで、もし班を分けるのでしたら「健脚」か「ゆっくり歩く」かを分けてほしかったです。

今回の参加状況ですが、歩こう会では会報で告知をしたため「参加費無料」「12km」ということで参加された方が多かったと見ています。結果的にはJ-COMを通じて参加された方は半数以下だったのではないでしょうか?
アンケートには匿名で意見を書きましたが「初心者にも楽しく歩けるウォーク」にしてほしかった、その一言に尽きます。

それでも、スタッフに励まされて「完歩」出来た時は嬉しかったことでしょう!
遅ればせながら、完歩おめでとうございます!

ニコロジーウォークに限らず、札幌市内では今後も色々なウォーキングイベントが行われますので、是非次回もウォーキング大会に参加してください。
札幌歩こう会の行事では、ゆっくり歩く企画もあります。興味がありましたら是非参加をしてください。(札幌歩こう会のホームページに行事予定が記載していますので、興味がありましたらご覧ください。)
お待ちしています。

投稿: のりちゃん@管理人 | 2011/11/01 16:54

初めての二コロジーウォーキング一般参加者です。
歩こう会の健脚な方々が多数参加されてることを知りレベルの高い所に無謀な参加をしてしまったと後悔しました。
一年間のブランクがあるものの片道6、7キロを往復することが出来ていたので12キロならなんとかいける!と思い参加しましたが、やはりスピードが違いのんびりと新たな札幌発見♪♪などと軽く考えてカメラまで持参した私は甘すぎました。周囲の景色に目がいくどころかひたすら列から遅れないように前の方のリュックばかりを目で追って必死で歩き、やはり北大まで行ったころにはどこでリタイヤしようかばかり考えていました。歩こう会の方々には当たり前のスピードも一般初参加者にとっては爆走(笑)な感じがするし、このご婦人もおそらく三時間12キロという設定もご理解できず楽しんでみようと挑戦されたでしょうに少しお気の毒な気もします。サポートも本当にお疲れ様でした。
幸いなんとか苦しみの果て完歩でき終わってみれば充足感で一杯でしたが、初参加者ゆえレベルの設定(のんびりORスピード)とか歩こう会の方々が【多数】参加!とわかりやすく明記してほしいですねヾ(´ε`*)ゝ エヘヘ 
最後に歩こう会の方々の励ましがあり完歩でき感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

投稿: りゅうまま | 2011/11/01 13:30

 おつかれさまでした
読ませていただきながら、大変な思いをしているのりちゃんが浮かぶのと同時に、いぜん山口県ウオーキング協会のお手伝いをしていた光景を思いました。夫は20Kコースのアンカーを務めていまして
毎年 世話の焼けるご婦人が参加されてゴールを皆さんより 何時間も遅れて入られます。
 彼女のペースで もちろん参加費は払っていらっしゃるのですから 主催者は何も言えませんが、
アンカーの夫は疲れ切って ゴールです。
山口県ウオーキング協会は もうご縁は切れていますが 以前の仲間と話すとき 必ずこの話が出ます
のりちゃん 本当にお疲れ様でした。
大会運営の難しさですね

投稿: はなまりん | 2011/11/01 10:54

コメントありがとうございます。

>country walkerさん
札幌でも、歩く速さと距離の長さで歩こう会を脱会する方が年に数人います。
最近では短い距離(5km程度)にも多くの会員が参加しています。時々誘導もしくはアンカーを務めますが、団体についていく(歩く速度は少々早い)のではなく「自分のペースで歩きましょう!」と声をかけています。
もうすぐ来年の月例会で歩くコース等が決まりますが、歩こう会の行事においては、無理なく楽しんで歩いていただけるように今後も努めたいと思っています。

>なまけ者鳥見人さん
今回のウォークのコース設定、コーススタッフはほとんど札幌歩こう会が担当していました。
ですから、ケーブルTV会社の方は一緒に歩くか、ビデオ撮影がほとんど。出発式のあいさつでコース説明を行ったのですが、歩きに対しての諸注意はあまり告げていなかった(と覚えています。)

JRヘルシーウォークではショートコースもあるので体調、体力によって歩く距離を決められるが利点だと思います。
それと比較するわけではないですが、単発でのウォーキング大会では「参加者の体力にあった内容」を考慮してほしいです。
ですから、5kmから10km程度の距離が妥当かもしれません。

>うーみんさん
おっしゃる通りです。

「まず2kmが楽に歩けるように」とその婦人には伝えました。
札幌はウォーキングが出来る公園が多くあり、朝早くから歩いている方(年配が多い)が結構います。
昨年手伝った時も「長距離歩くのが初めて」という方がいて、その人は「休みながらでも完歩したい」ということで、1km歩いて休む・・・と言う状況が4回。さすがに疲れました。

参加することについてはコメントしませんが、体力がまだあるのでしたら、日常生活で「歩く」ことに慣れてほしいです。
杖をついて歩いていたり、手押し車の方も時々見かけますが、その方々にはコメントできませんが…。

投稿: のりちゃん@管理人 | 2011/10/31 22:12

体力に個人差があるとは言え・・・
その年配のご婦人はやはり相当体力がなかったんでしょうね。。
ウォーキング協会のお偉いさん曰く・・・
「人間は80歳でも20キロ歩く能力がある」んだそうでいが
その能力を活かすも殺すもその人自身なんだよね、やっぱり。
けっして加盟団体の団体歩行のスピードなんて速いわけじゃないし(むしろゆっくりしているかな)
それについてこられないなら
自主練して再チャレンジしてほしい物です。
いつも若い人増えないかと毒を吐いてはいますが
大会でよく見る爆速歩行オヤジ見ると
すごいよなと思うものな~

それにしてもウォーキング2キロまでしか経験ないって
どんな生活送ってたんでしょうね。
生活歩行も全然なかったのかな。

投稿: うーみん | 2011/10/31 19:33

お疲れ様でした。
ちょっとインターネットで詳細を見ましたが、3時間で12kmというのは信号待ちも考えると、歩いている人にとっては、まぁまぁのペースですよね?
参加者の自己責任も微妙な感じかな?と思いますが、主旨からすると短いコースも必要ですし、説明がていねいじゃないような印象を受けました。
でも、ケーブルテレビ会社は昔のケーブルテレビだけじゃなく、インターネットを介していろいろやっているので影響も大きいと思うので、この機会にウォーキングに興味を持ってくれる人が増えるといいですね。

投稿: なまけ者鳥見人 | 2011/10/31 18:28

私の場合とよく似ていますね~
やはりいろいろな方がいらっしゃいますね。
自分たちの近くにも超健脚者ばかりのウォーキンググループ「掛川歩こう会」があります。
「掛川歩こう会」のHPによりますと、年30回の例会があり、その距離は、延べ850km。1回の平均距離は28キロで長い距離では、浜名湖一周の55kmというもの凄さです。
自分達夫婦も一度だけ参加しましたが、その速さと距離の長さに付いていけず一度参加しましたがそれ以後参加した事がありません。
個人差がある脚力、自分の体力に合ったグループや、今ではJRのフリーウォークを主に参加しています。

投稿: country walker | 2011/10/31 13:12

この記事へのコメントは終了しました。

« 「J-COMニコロジーウォーク2011」参加報告(前編) | トップページ | 中島公園のイチョウ並木 »