札幌西区イヤーラウンドコースを歩く(後編)
昨日(1月20日)に歩いた札幌西区イヤーラウンドコース「発寒河畔公園と琴似屯田兵歴史コース」(10km)の続きです。
本来なら琴似発寒川沿いの「発寒河畔公園」に立ち寄り、山の手地区を巡って琴似神社に向かうのですが、琴似発寒川沿いが雪で通行できない場所が多いため、発寒河畔公園と山の手地区を巡るのを断念。国道5号沿いを歩き山の手の交差点から左折して琴似神社へ。
琴似神社へは何度も通ったことがありますが、境内に入るのは昨年の例大祭(お祭り)以来。
琴似神社の例大祭は、毎年5月27日と9月3日、4日にあります。
神社の周りには多くの露店が立ち並び、境内では色々なイベントが行われます。
しかしながら、冬の琴似神社はこの通り。
琴似神社内には「琴似屯田兵屋」があるのですが、今回はココに入らず、次回訪れることに。
その後地下鉄琴似駅、JR琴似駅からちょっと離れた地区を歩いて農試公園に向かいます。
今回のコースの途中に我が家があるので、我が家に立ち寄って昼食を。
昼食を食べた後、農試公園へ。我が家から農試公園は徒歩3分。
四季折々の光景が見えますが、この時期盛んなのはコレ。
農試公園内には歩くスキーコースが開設されていて、今年は1月7日から3月11日まで。1周2.5kmの平坦なコースです。平日だったので歩くスキーを行っている人はゼロ。土、日になると、歩くスキーを行っている様子を見かけます。
コースの一部の様子
その後約40分かけて、無事スタート地点の西区体育館に戻りました。
この日のイヤーラウンドは、受付時から散々な目に遭いました。
受付の担当者に「イヤーラウンドウォークをしたいのですが。」と言うと「インドアウォーク…ですか?」「体育館の中で歩くのですか?」と勘違いされ、
そしてゴール後に受付に立ち寄ると、IVVのスタンプ捺印(回数)の場所と番号が捺印されなかったので、
「あのぉ、場所と番号が押されていないと認定が受けられないので、別の紙に押してください」と頼んだところ、「下に押しましょうか?」と言うので
「回数が書いてあるので、別の紙に書いてください。家で貼り付けますので」と頼んだ次第。
イヤーラウンドウォークのコトを知らない担当者が多いのかなぁ・・・とつくづく思いました。(この体育館のイヤーラウンドの利用者は、月平均10人ほどらしい。)
雪が解けたら、リベンジします。その時には、また改めてレポートします。
| 固定リンク
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 悔しい!(2023.10.15)
- 札幌歩こう会月例会「屯田みずほ緑道と石狩すこやかロードを歩く」参加報告(2023.09.23)
- 札幌歩こう会月例会「豊平公園周辺ウォーク」報告(2023.08.19)
- 札幌歩こう会月例会「納涼ウォーク 開拓の歴史を巡るウォーク」(2023.07.30)
- 札幌歩こう会月例会「ポプラ並木の新旧と川巡り」参加報告(2023.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>なまけ者鳥見人さん
回数10回、距離500Kmが達成できるように頑張ってください。
イヤーラウンド10回参加でも認定は受けられるハズですが、北海道内の大会、札幌歩こう会の月例会にも参加してください。
10km以上歩く例会も開催する予定です。
投稿: のりちゃん@管理人 | 2012/01/25 23:09
ありがとうございます。
4回の85km、やる気が出てきました(^_^)
投稿: なまけ者鳥見人 | 2012/01/25 22:13
>なまけ者鳥見人さん
IVV認定ですが、順番がバラバラになっても問題ないと思います。
事務局としては、おそらく「達成日が最新のものであるか?」をチェックしていると思います。従って、回数10回、距離500Km達成で日本ウォーキング協会に送る際には、最新の日付が最後に来るようにしてください。
それでも順番がバラバラになってしまうのでしたら、注意書き(その旨のコメント)を付ければ認定してくれると思います。
投稿: のりちゃん@管理人 | 2012/01/25 21:38
すいません。
記事には直接関係の無い質問なのですが、実は今朝、他のものを捜していたら机の引き出しから、2009年に参加した「恵み野ウォーク」(例会)の時にもらった紙が出てきました。
もう既に2010年、2011年の紙をパスポートに貼ってしまっているのですが、その後ろに2009年のを貼っても構わないですか?
つまり、貼ってある順番が前後しても構わないですか?
よろしくお願いします。
投稿: なまけ者鳥見人 | 2012/01/25 09:21
>なまけ者鳥見人さん
札幌市内の体育館のスタッフは、イヤーラウンドウォークのことは「事務的なこと」しかわからないと思います。
昨年別のステーションで認定を受けようとした時、IVVの台紙(距離、回数の紙)を差し出したところ「ここにスタンプを押すのですか?」と聞かれたこともありました。
札幌歩こう会でイヤーラウンドのやり方を何年も経験しているので、今回の対応には少々ツッコミを入れてしまった状況でした。
「歩くスキー」でも初心者とベテランではレベルが違うと思いますので、青葉公園でコースを2つに分けたというのは良い取り組みだと思います。
札幌市内の公園は歩道が狭い場所が多いので、コースを分けること自体難しいかもしれません。
投稿: のりちゃん@管理人 | 2012/01/23 22:03
認定基準は、初めての人などは分からないでしょうからちょっと困りものですね。
千歳の青葉公園も以前は「コース内にスキー以外で入らないで下さい」となっていたのですが、大会に出るような腕の人と本当に「歩くスキー」ってレベルの人との交通整理もあって、コースを2つに分けて、「歩くスキー」レベル(スケーティング走法をしない)のところはウォーキングもOKになりました。
投稿: なまけ者鳥見人 | 2012/01/23 12:44
なきうさこさん コメントありがとうございます。
農試公園の歩くスキーコース、確かに歩きながらの写真は難しいと思います。
コースは平たんで滑るのにはいいと思いますが、コースに出る場所がなかなか取れないようです。
コースの外の広場では、子供たちが結構遊ぶようで、歩いた時には子供とお母さんが雪遊びをしていました。
農試公園で「歩くスキー」を行う時には、とにかく集中してください。
何回も廻るだけでも、冬のいい運動になると思います。
今週は天気が悪くなるということなので、天気と体調の相談の上歩きたいと考えています。
投稿: のりちゃん@管理人 | 2012/01/22 23:04
お疲れ様でした。
今回のコース、農試公園までは
私が歩くのと同じようなコースですね。
農試公園の歩くスキーコース、
一度チャレンジしたいと思っていますが、
なかなかですね。
コースが平坦なので、「歩きながら、写真を…」と
いきたいところですが、
他の方々はしっかりと歩いておられるので
歩行の邪魔になっちゃいそうで、
歩くスキーとは別に、ウォークで写真を撮ることが
必要になりそうです。
投稿: なきうさこ | 2012/01/22 13:06