« Sapporoスープ堂 | トップページ | 今年初歩き(後編) »

今年初歩き(前編)

遅ればせながら、今年初めて”長距離”を歩きました。

本来なら札幌歩こう会イヤーラウンドコースを歩く予定でしたが、事務所での用事が急遽入ってしまったため、歩こう会事務所と札幌駅の往復(約7km)。その間、色々な場所に立ち寄りました。

大通公園4丁目では

20120113_104455来月開催されるさっぽろ雪まつりの雪像づくりが行われていました。完成図は

20120113_104438中には入れませんが、写真撮影スポットがあります。
この雪像づくりは、自衛隊の方々の協力のもと作成しています。
また、昨年からこのようなメッセージボードが設置されていて、自由に書けるようになっていますが…。

20120113_104429そして、大通から札幌駅までは地下歩行空間を歩きました。
大通から入ると、まず目についたのは

20120113_104805
地下に出来た足湯!
スタッフに聞いたところ、この足湯は今日1日のみ。
札幌市水道局がPRを兼ねて設置したブースでした。
そのPRとは

120113_104821TKBって何?と思うでしょうか、
ouetuousi(凍結防止)のことだそうで。
(ちなみに、この看板のそばにはTKB-4°Cって書いてありました。)

この時期の北海道は、朝晩に気温がかなり低くなり、気温がマイナス4度以下になると水道管が凍結してしまう恐れがあります。
その為、「水抜き」(水道管が凍結しないように、水道管にたまっている水を抜いてカラにすること)があちこちで行われています。
そのPRの為に、ブースの一角にはこんな表示も。

120113_104907

その後、地下歩行空間内を歩きながら、 あちこちを散策してしまいました。
その様子を紹介したいのですが、長くなるので次のブログで!

|

« Sapporoスープ堂 | トップページ | 今年初歩き(後編) »

ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

とほ娘さん コメントありがとうございます。

今回雪まつりの準備状況は1か所しか見られませんでしたが、来週イヤーラウンドの途中で寄ることが出来たら、別の雪像の製作様子を見たいと思っています。

地下道の足湯は、残念ながら浸かることが出来ませんでした。雪まつり期間中でも毎年足湯が開設される(今年も期待!)ので、雪まつり会場の足湯に浸かれたらと思ってます。
岩手でも「水抜き」しているのですね。
このような大々的なPRを行っているのは、北海道(札幌)だけかもしれません。
水が出なくなると、生活に大いに支障が出ます!

投稿: のりちゃん@管理人 | 2012/01/15 22:57

雪まつりの準備も進んでいますね。

足湯も魅力的です。
岩手でも冬場は水抜きをしています。
切実ですよね。

投稿: とほ娘 | 2012/01/15 08:56

この記事へのコメントは終了しました。

« Sapporoスープ堂 | トップページ | 今年初歩き(後編) »