第21回旭川大雪ツーデーウォーク第2日目
7月8日(日)に行われた第21回旭川大雪ツーデーウォーク第2日目のコトを。
この大会は30キロ、20キロ、10キロ、6キロ、4キロコースがあるのですが、この日は30キロ、20キロ、10キロのスタートが午前8時。
宿泊したホテルが午前7時にならないと朝食タイムにならないので、朝食をとるのに長蛇の列。約10分で食べきって会場に向かったものの、到着した時には既に出発式が始まっていました。
この日は旭川ケーブルテレビポテトのスタッフが取材に来ていました。
午後8時過ぎ、30キロコースの参加者が一斉にスタートしていきました。
約2分後20キロコースが、その後1分後10キロコースがスタート。
スタート時間をもっと開けてほしかったです。
お見送りする大会スタッフ。
コースは常盤公園→旭橋→石狩川左岸→秋月橋(チェックポイント)→石狩川右岸→旭橋→常盤公園
スタートして約10分後、旭橋の近くへ。
旭橋は今年架けられて80年を迎えます。初代旭橋は1902年に架けられた銅製の橋でしたが、大正末になると木製部分を中心に老朽化が進み、都市拡大に伴う交通量増加に対応できなくなりつつあった。1927年(昭和2年)、北海道帝国大学土木工学科橋梁学教授の吉町太郎一に設計指導を依頼し、内務省と協議した結果、橋梁形式にブレースト・リブ・バランスト・タイドアーチ橋を採用することとなった。工事は1929年より始められ、1932年(昭和7年)11月3日に竣功した。
(インターネット上の百科事典ウィキペディアより一部引用)
橋の色は何度も塗り替えられ、我が家が旭川から札幌に転居した2009年に塗り替えが行われました。
この日は埼玉から参加されたご夫婦と一緒に歩き、旭橋の近くでは時間を取って色々な角度から旭橋を撮影しました。
旭橋から離れると、石狩川のサイクルロードを北上します。
途中からたすきをかけたスタッフがやってきたのですが、聞いてみると20キロコースのアンカー。8時30分過ぎなのに、10キロコースの参加者(この日の参加者は10キロコースを歩く人が圧倒的)の大半が先に行ってしまいました。
10キロコースのアンカーはかなり後ろ(だと見えた)だったため、ご夫婦とお話しながら、ゆっくり歩きました。
午前9時過ぎ、10キロコースのチェックポイント秋月橋に到着。
この日もスイカの接待がありました。
とはいえ、午前9時に食べるスイカは「朝食のデザート」!
スイカを食べた後、秋月橋を渡って対岸のサイクルロードへ。
橋の上からの参加者。
しばらく歩くと、釣り堀が。
サイクルロードの一角に釣り堀があったとは…驚きでした。
途中水分補給タイムを取り、その後行きに渡った旭橋へ。
対岸から見る旭橋はこの通り。
今回「大会を復活してほしい」との要望を受けて開催となった旭川大雪ツーデーウォークでしたが、コースは2年前とほとんど同じでした。
旭川には、名所が沢山あります。
井上靖記念館、嵐山陶芸の里、北方野草園、北鎮記念館、スタルヒン球場・・・・。
参加する人が少しでも印象に残るような、そんなコース設定にしてほしいと思いました。
ゴール後、ダンナと合流して旭山動物園へ。
その様子は次のブログで。
| 固定リンク
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 悔しい!(2023.10.15)
- 札幌歩こう会月例会「屯田みずほ緑道と石狩すこやかロードを歩く」参加報告(2023.09.23)
- 札幌歩こう会月例会「豊平公園周辺ウォーク」報告(2023.08.19)
- 札幌歩こう会月例会「納涼ウォーク 開拓の歴史を巡るウォーク」(2023.07.30)
- 札幌歩こう会月例会「ポプラ並木の新旧と川巡り」参加報告(2023.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
とらきちさん コメントありがとうございます。
そしてご訪問ありがとうございます。
再出発1年目と言うことで色々御苦労があったと思います。
旭川は以前住んでいた街であり、旭川の街を歩くのが楽しみです。
来年以降も多くのウォーカーがこの大会に集い、思い出の残る大会になることを願っています。
ワタシもまた参加させていただきます。
その時にはよろしくお願いします。
投稿: のりちゃん@管理人 | 2012/07/19 22:19
旭川大雪ツーデーウォークへのご参加、またブログへのコメントありがとうございました。
自分も含め今回初めて運営にあたった人間が多く、何かと不慣れな点がありご迷惑をお掛けしたことをお詫び申し上げます。また是非、旭川にお越しください。お待ちしております。
投稿: とらきち | 2012/07/19 19:40
車正吉さん コメントありがとうございます。
ブログを拝見しました。
内容から北海道の夏を堪能した様子がよくわかりました。
今回2年ぶりの旭川大雪ツーデーウォークだったので準備・開催までに色々なことがあったことが見られています。しかしながら、参加者は予想以上に伸びなかった(個人的見解)と思われ、北海道マーチングリーグの認定を受けるために参加した人が多かったように思いました。
旭川には、今回のコース以外に見頃が色々あります。来年以降は、マンネリにならないようなコースを考えてほしいと願っています。
韓国で一緒だった札幌の女性2人、大体わかります!
投稿: のりちゃん@管理人 | 2012/07/16 18:00
こんばんは
そうでしたか・・・
旭川にいらっしゃったんですね!!
確かに2009年に参加した際のコースと比べても
変化がなかったようですね
しかしながら、歓迎会はよく準備されていましたよ
参加者が大変多かったです
私たちは
北海道の夏を堪能させていただきました
満足です・・・
詳細は私たちののブログをご覧いただければ幸いです
5月に韓国でご一緒させて頂いた札幌の女性二人と
旭川で再開することが出来ましたよ
投稿: 車正吉 | 2012/07/15 20:34
country walkerさん コメントありがとうございます。
1年間中止して、今年再度復帰した大会でしたが、大会を復活させるコトが先行したと思われ、コースの見直しが出来ない状況だったのでは(?)、と思われます。
この大会は「北海道マーチングリーグ」加盟大会で、旭川の参加で1周目、2周目、3周目終了・・・という参加者が例年になく多かったと聞いています。遠方からの参加者は「認定を受ける」人が大半だったらしく、大会の印象、旭川の印象は二の次だったかもしれません。
ウォーキングイベントの参加の仕方、考え方は人それぞれです。
「納得のいく方法で、出来るだけウォーキングを継続してほしい」というのが、ワタシの考えです。
投稿: のりちゃん@管理人 | 2012/07/10 22:06
連日のスイカのご接待!羨ましいですよ。
コースが2年前と殆ど同じ、この辺がいささか残念ですね。仰るように外にも良い所があるのですから前回と違うところへも行った方が良かったのでは・・・と、私も思います。
遠方から参加した人ほどそう思ったかもしれません。全てが同じコースなれば主催者側としては楽かもしれませんが、それでは参加した人にとっては新鮮さに乏しく「また同じコースか・・・」と魅力を感じなくなり次の参加は躊躇するかもしれません。
前回のブログにもありましたが参加する人のスタイルは様々です。ただゴール地目指して歩く人、彼方此方用意してくれた見どころを楽しみながら歩く人それぞれです。自分は後者で、出来る限り彼方此方見学したり眺めたり、景色の良い屋外で弁当を開く・・・これがウォーキングイベント参加の醍醐味だと思っています。
投稿: country walker | 2012/07/10 08:19