NHKウォーキング教室in小樽
NHKウォーキング教室で小樽へ。
今日の小樽は雨は降らなかったったのですが、不安定なお天気。
更に一段と寒くなり、上下着込んでの参加。
今回のウォーキング教室は2012年夏季教室の最終回。11月から冬季教室に入るのですが、ワタシの指導(手伝い)は今回で一旦終了。
今回の小樽は、小樽駅からなえぼ公園までの往復。
なえぼ公園でワタシのワンポイントレッスン(ウォーキングの効果について)を行い、その後公園内を散策しました。
公園内の散策とはいえ、山道を歩くことが中心。
公園内は紅葉が・・・と言うより、落ち葉が多かったです。
落ち葉の中には栗やドングリが。
栗は緑色だったり茶色だったりと様々。栗を拾って持ち帰る参加者が少々おりました。
なえぼ公園までの往復は、行き帰り違う道を。
帰リ道の途中、小学校にある二宮金次郎の銅像が変わっているということで、参加者一同で見物。
どうしてこの形なのか?、説明が見当たりませんでした。
その後小樽運河沿いを歩き、小樽運河プラザで一旦終了。
小樽運河プラザが到着したのが午後12時30分近く。軽くストレッチをして、その後生徒さんたちとランチへ。
席は離れてしまいましたが、短い時間色々な話をすることが出来ました。
3回ほど札幌教室のお手伝いをしたのですが、回を重ねるごとに指導することがやっと慣れてきました。
今後も何らかの形で指導する機会があると思いますが、「次は今まで以上にわかりやすく丁寧に」教えることが出来れば…が理想なのですが。。
| 固定リンク
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 悔しい!(2023.10.15)
- 札幌歩こう会月例会「屯田みずほ緑道と石狩すこやかロードを歩く」参加報告(2023.09.23)
- 札幌歩こう会月例会「豊平公園周辺ウォーク」報告(2023.08.19)
- 札幌歩こう会月例会「納涼ウォーク 開拓の歴史を巡るウォーク」(2023.07.30)
- 札幌歩こう会月例会「ポプラ並木の新旧と川巡り」参加報告(2023.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
コメントありがとうございます。
レスが遅くなりました。
>country walkerさん
小樽では色づいた木々が少なかったです。残念!
二宮金次郎の銅像と言えば薪を背負って本を読んでいるのが多いと思いますが、なぜワラジを持っているのか?疑問が残ります。
時間が出来たら、調べてみます。
>セロリさん
ワタシも最初の頃は「何をしゃべっていたか?」わからないほど早口でしゃべってました。
今でも早口で話してしまいがちですが、人前で話すこと、教えることは「経験」「慣れる事」が重要だと思ってます。
逆にストレッチ体操は順番が覚えられず、今でも戸惑いながら行ってます。。
>とほ娘さん
指導員として、最初の頃は人前で話すのが全然ダメでした。
でも、経験を積んでいくうちに少しずつ慣れてきます。ワンポイントレッスンの時は、メモなしで話せるようになるのが理想ですが、やはり色々な内容を取り入れたいので、メモや原稿、インターネットで入手した資料を片手に持って話してます。
今年は指導する機会が終了したので、来年また1から・・・となるかもしれません。
今日は暖かい1日でしたが、11月に入ったら厚手のコートの出番となりそうです。
投稿: のりちゃん@管理人 | 2012/10/26 22:59
あっという間に寒くなってしまいましたね。
私も人前で話すのは苦手です。
場慣れというのもあるのかもですが、慣れるほど話をしていないかも。
笑顔で説明している、のりちゃんさんが目に浮かびますよ。
次の指導の機会、きっと良い感じでできそうに思います。
投稿: とほ娘 | 2012/10/25 21:00
お疲れさまでした!
私はあがり症で、人の前で話す時ついつい早口になり覚えて頂きたい事を伝えるのが苦手です。
ストレッチ体操等の、体を使っての指導は大丈夫なのですが・・・。
二宮金次郎さん・・・初めて見る銅像の姿です!
投稿: セロリさん | 2012/10/25 15:34
一番上の写真を拝見、落葉が多く自分と秋が深まってきたことが分かります。でもいい風景ですね~
二宮金次郎像、自分も一度変ったスタイルの像を見たことがあります。形は忘れてしまいましたが薪を背負って本を読むあのスタイルではないのです。
こういった変わり者?の金次郎さん、全国には居るものですね。
投稿: country walker | 2012/10/25 09:53