« 苫小牧歩こう会例会「高丘森林公園ウオーク」前編 | トップページ | 秋の終わりの海 »

苫小牧歩こう会例会「高丘森林公園ウオーク」後編

11月16日に参加した苫小牧歩こう会例会「高丘森林公園ウオーク」の続きです。

金太郎池から高丘森林公園に入って約3km歩くと、しらかば広場と共にトンギョの池に到着。丘陵地に澄み切った池、何とも言えませんでした。

20131116_10029水分補給と自然観察で10分ほど休憩後、さくら広場に向かいます。

20131116_10021出発後、コースリーダー(先頭のスタッフ)が「道を間違えたようです。」と、再びトンギョの池近くまで戻り、別の道へ。
別の道は更に上り道、上り階段と続きました。

20131116_10033上りきった場所がさくら広場。
ココから中央広場までは下りです。(途中のトイレに立ち寄る人がいたので、そこで数分間休憩)

参加者の歩くペースは、下りでも早かったです。

20131116_10036結局、最後は写真撮影をしながらだったので”マイペース”。

中央広場を過ぎると、3年ほど前に新しく植えられた針葉樹、広葉樹が。
木を増やす、保護するために、定期的に木を植えているのでは?と思いました。

20131116_10038更に歩くと、こんな立札が

20131116_10040「結婚・出生の森」に植樹(?)した方々のお名前が。
昭和48年から53年まで結婚、出産を機にココに植樹したことでしょう。(昭和53年生まれの人は現在35歳??)

「結婚・出生の森」の立札から約1km、高丘森林公園入り口の金太郎池に戻りました。
ここで会員の数名が都合で抜け、残った参加者で緑ヶ丘展望台へ。

20131116_10041
緑ヶ丘展望台はエレベータで展望室へ行くことが出来ます。入場無料!
ココからの市内の光景。

20131116_10045スタート地点に早く戻りたい会員がいたため、ココでの休憩&見学は10分で終了。
緑ヶ丘展望台を出ると、公園内の道を通ります。

20131116_10048公園を出ると、行きに来た道(双葉三条通)に交差し、住宅街を抜けて、午後1時前スタート地点の新生公園にゴールしました。
あっという間の12Kmでした。

苫小牧を歩いたのは初めてでしたが、この日行った場所以外にも名所、見所が沢山あるようです。
今後も機会を作って、苫小牧に足を運びます。
(次回もカレーラーメン食べるかも??)

|

« 苫小牧歩こう会例会「高丘森林公園ウオーク」前編 | トップページ | 秋の終わりの海 »

ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

country walkerさん コメントありがとうございます。

ワタシ自身、針葉樹や落葉樹が広がる公園を歩いたのが初めてで、公園内の自然の美しさ、秋の光景に感動ばかりで、デジカメで50枚近く撮影してしまいました。(所々危ない場所がありましたが)
苫小牧は札幌と違って雪はほとんど降らないとのこと。但し、冬になると気温がかなり下がり、ツルツル路面の道が多くなるらしいです。歩きながら、苫小牧歩こう会の会員の方に色々お話を聞きました。

苫小牧には、他にも海、港が見える素晴らしい場所があるとのことで、今後機会を見てまた歩きに行きたいと思っています。

投稿: のりちゃん@管理人 | 2013/11/19 21:44

「高丘森林公園ウオーク」、歩かれたコースの写真を拝見しただけでも、当地方の風景とは全く異なり「広いし、やはり北海道だな・・・」と思いました。
当地方では普通の公園はともかく、針葉樹や落葉樹が少なくて山手に入れば杉やヒノキの森ばかり。。
何時の時代か国策で全て植林されたものばかりです。したがって紅葉を楽しむためには寺社等へ出かける以外はかなり遠方まで出かけなければなりません。
落葉樹の林、自分たちにはあこがれのところです。

投稿: country walker | 2013/11/19 10:41

この記事へのコメントは終了しました。

« 苫小牧歩こう会例会「高丘森林公園ウオーク」前編 | トップページ | 秋の終わりの海 »