« 札幌歩こう会月例会「残雪ウオーク」参加報告(前編) | トップページ | あれから3年 »

札幌歩こう会月例会「残雪ウオーク」参加報告(後編)

前のブログの続きです。

東区民センターのからくり時計。
毎時0分になると中央の”タマネギ”が開き、オルゴールが流れて中の人形がクルクル回ります。

20140309_10019 約1分ほどでタマネギが閉まりました。例年この瞬間を見てからスタートするのですが、毎年このコースを歩いている参加者にとっては”飽きた””関心がない”ということで、タマネギ時計を見ずに先に進んだ参加者が結構おりました。 ワタシはいつの間にか参加者の誘導となってしまい、タマネギ時計が閉じるまでその場にいて、終了後先に進みました。

しばらく歩いて、サッポロビール園内へ。
園内はかなり雪が残っていました。

20140309dsc_0019 JRが交差する地下歩道をくぐり、北1条へ。テレビ北海道前を歩きます。

20140309dsc_10021 中央小学校前を通り、セイコーマートに続く道(この周辺は歩道の雪が多い)を通り、千歳鶴酒ミュージアムに到着。ここから「自由歩行」だったのですが、その前にミュージアム内へ。

20140309dsc_10024 ここには入り口に「千歳鶴の仕込み水」ということで、水を自由に飲むことが出来ます。

20140309dsc_10028

写真に写らなかった、右側に柄杓で飲める水汲みがありますが、昨年までとは一変して「新調」されていました。

10分ほど休憩して、ゴールへ向かって進みます。
渡された地図通りに進むのですが、「どこを歩いてもゴールにたどり着くよ!」と後から来た参加者の言葉を聞き、多少ショートカット(すすきの近くを通らずに狸小路近辺を歩く)しつつ、スタート地点へ。
午後12時20分過ぎ、無事スタート地点に到着。10km完歩しました。

4月から新年度。
次回は6月に開催される「第18回北の都札幌ツーデーウオーク」のコースを2回に分けて歩きます。
1回目は4月13日(日)、2回目は4月20日(日)。
2回とも参加予定です。
6月の本番は今年も会場での受付になる予定なので、コースを知るいい機会だと思っています。(参加できたら報告予定です。)

|

« 札幌歩こう会月例会「残雪ウオーク」参加報告(前編) | トップページ | あれから3年 »

ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

country walkerさん コメントありがとうございます。

冬は体を動かす機会が少ないため、ウオーキングイベントとなるとかなりの人が集まります。
冬でも150人近く集まり、雪のない時の月例会とほぼ同じぐらいです。

今回の10kmコースですが、コースの1割は雪のない道(地下道もしくはロードヒーティング)を歩きますが、残りは雪道への負荷が少々かかるので、12kmほど歩いた時のエネルギーを使うと思います。
しかしながら、今回は途中の千歳鶴酒ミュージアムで酒粕ソフトクリームを食べている人が多かったため、ソフトクリームでエネルギーを蓄えていたかもしれません。(ワタシもその一人)

4月に入ると、雪が少なくなります。
その時は「普段のスピード」で歩くことになり、歩く機会が増えます。
今年に入って10km以上歩いていないので、次回は20kmコースを歩きたいです。

投稿: のりちゃん@管理人 | 2014/03/12 22:02

北国の人たちは凄い!
これほど積もった雪道を生活や仕事の為に歩くのは仕方がないとしてもウォーキングイベントで歩かれるとは・・・
このコースの10kmは雪の無い季節では15kmぐらい歩いたのと同じぐらいのエネルギーの消耗でしょうね(以前にもこんな質問をしたかもしれませんが)
雪のないところで生活する自分にはなかなか想像が出来ないところです。

投稿: country walker | 2014/03/11 22:01

この記事へのコメントは終了しました。

« 札幌歩こう会月例会「残雪ウオーク」参加報告(前編) | トップページ | あれから3年 »