札幌歩こう会月例会「百合が原ウオーク」参加報告
7月6日(日)、札幌歩こう会月例会「百合が原ウオーク」に参加しました。
集合場所はJR新琴似駅前。
ワタシ自身、約2か月ぶりの月例会参加となり、今回はコース担当等にあたっていなかったため”自由に歩く”予定でした。
ところが、この日は体験ウオーク参加者の受付のサポート、これからの行事の払い込む会員のサポート…などで出発式寸前までバタバタしていました。
9時半から出発式。今回は原田理事長が欠席だった為、渡部副理事長が挨拶。その後イヤーラウンド表彰、コース説明、ストレッチが行われ、終了後10kmコースからスタート。
10km、5kmの2コースがあり、参加者はワタシの目測で約130名でした。(上記の事情で、ワタシは5kmコース参加)
スタートの様子。
コース(5km):JR新琴似駅前→JR高架橋下遊歩道→防風林→創成川遊歩道(途中の公園でトイレ休憩)→石狩街道を渡る→太平6-2→百合が原2(左折)→百合が原公園
スタート後、何度も通ったことのあるJR高架橋下を歩きます。その途中で
さくらんぼ!さくらんぼを収穫していた人がいました。秋にはリンゴ、この時期にはさくらんぼ・・・新琴似界隈では果物が見られるのです。
少し歩いて防風林へ。防風林の中でユリの花(群生)を見ることが出来るのですが、今年はまだつぼみでした。
防風林の中を歩く。道の白い部分はアカシアの綿毛。
その後、創成川の遊歩道を歩きます。最初は舗装されていない道、その後舗装された道を進んでいきます。遊歩道の途中の公園で10分のトイレ休憩。
トイレ休憩の場所から創成川の方を見ると…
カモさんの親子!
親子の姿を見たのは約3年ぶり。都心部で見られなくなっただけ”新鮮でした。
その後石狩街道を渡り、百合が原公園に向かっていきます。
この地区は秋になるとタマネギが見られるのですが、道の近くではこれからタマネギになる様子を伺うことが出来ました。
スタートから1時間半、百合が原公園に入りました。
今回「ユリが見頃になっている」ハズでしたが、咲いていたユリはほんの一部。
ユリ以外、バラ等が咲いていたので、参加者は花々を眺めながら、時には足を止めて写真を撮っていました。
園内を散策した後、緑のセンターがゴール。
ここで認定を受け、その後10キロコースの認定の手伝いを。
10キロコースのゴールは、午後12時過ぎでした。
お天気はイマイチでしたが、百合が原公園で様々な花々を見ることが出来、満足のいくウオーキングでした。
| 固定リンク
« 久しぶりの例会参加 | トップページ | 夕方の地震 »
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 悔しい!(2023.10.15)
- 札幌歩こう会月例会「屯田みずほ緑道と石狩すこやかロードを歩く」参加報告(2023.09.23)
- 札幌歩こう会月例会「豊平公園周辺ウォーク」報告(2023.08.19)
- 札幌歩こう会月例会「納涼ウォーク 開拓の歴史を巡るウォーク」(2023.07.30)
- 札幌歩こう会月例会「ポプラ並木の新旧と川巡り」参加報告(2023.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
セロリさん コメントありがとうございます。
本来なら、百合が原公園ウオークは7月下旬に行う予定でしたが「ユリが見頃になる」ということで前倒しでの開催でした。
百合が原公園では100種類(?)近くのユリが植えられていますが、この日見られたのはほんの一部。オレンジ色のユリはまだでした。
来年以降百合が原公園のウオーキングの際には、ユリの花が見ごろになってほしいです。
投稿: のりちゃん@管理人 | 2014/07/10 21:34
皆さんがウオーキングを楽しんでいる様子が伝わります。ユリが咲いていなかったのはちょっと残念ですが・・・。(前になきうさこさんが紹介してくださったことがあったような?)
石狩に住んでいる甥の車で百合が原公園にちょっと、立ち寄ったことがあります。
投稿: セロリさん | 2014/07/10 10:35