« 1年ぶりの室蘭 | トップページ | 札幌歩こう会月例会「北区歴史と文化の八十八選ウォーク」2017参加報告(後編) »

札幌歩こう会月例会「北区歴史と文化の八十八選ウォーク」2017参加報告(前編)

10月29日日曜日。札幌歩こう会月例会「北区歴史と文化の八十八選ウォーク」が行われました。集合場所は百合が原公園駅前。札幌から札沼線(学園都市線)で約20分。

2週間前の月例会と比べて風は強くなかったものの、天気は曇り。「雨が降る前に完歩したい」の一心でした。
札沼線の本数は少なく、20分に1本の状態で集合場所の駅に到着し、出発前まで参加者を待った状況。
午前9時35分から出発式が行われ、コース説明、担当者の紹介、ストレッチと続き、午前9時45分10kmコースからスタート。この日は10km、5kmの2コースがあり、参加者はワタシの目測で約100名でした。
出発式の様子

20171029dsc_10018

コース(10km):
百合が原公園駅→百合が原公園→篠路コミュニティーセンター(トイレ休憩)→龍雲寺前→旧琴似川沿い→拓北記念碑前→北海道教育大札幌校前→あいの里4-6→散策路→あいの里中央通→JRあいの里教育大駅

今回、ワタシは担当にあたっていなかったので、自分のペースで10kmコースを歩きました。
このウォーキングは「歴史と文化の八十八選ウォーク」の名前の通り、所々で説明が入りました。
まず最初は百合が原公園内。

20171029dsc_10021

ハルニレの森づくり発祥の地を見学。説明には参加者が熱心に耳を傾けていました。

20171029dsc_10022

説明はなかったのですが、こんな説明版も。

20171029dsc_10023百合が原公園を後にすると、その近くの篠路烈々布開基百年碑を見学。数分の説明を聞き、更に進んでいきました。

20171029dsc_10024篠路コミュニティーセンターで15分休憩。
ココの紅葉は綺麗でした。

20171029_10019館内の一角に「篠路歌舞伎」と「篠路藍染」に関する説明展示があり、ちょっと見学。

20171029_10020この地区で今でも行われていて、歴史のある伝統文化に関心を持つことが出来ました。

篠路コミュニティーセンターを出ると、残り5km。
この後の様子は、後編で。

|

« 1年ぶりの室蘭 | トップページ | 札幌歩こう会月例会「北区歴史と文化の八十八選ウォーク」2017参加報告(後編) »

ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。