NHKウォーキング教室in大麻
10月11日、NHK新さっぽろ教室のウォーキング教室が行われました。4月から月1回行われていたこの教室は10月で最後。
今回の集合場所はJR大麻(おおあさ)駅。札幌から岩見沢方面の列車で20分ほどの場所です。
この日、酪農学園大学キャンパス内を抜け、野幌森林公園の一部を歩く約6kmを歩きました。
集合場所の大麻駅周辺ではストレッチ等が出来ないので、徒歩5分の道立図書館前の広場へ。
ワタシ自身、このコースを歩くのは6年(?)ぶり。以前は酪農学園大学のキャンパス内は何もない土地が広がっている印象でしたが、キャンパス内には色々な建物(教室や学生寮など)が建てられ、先を進むにつれていくつもの牛舎が立ち並ぶ。牛舎の光景だけは変わっていませんでした。
そして、左手にシラカバ並木が見えると、「このようなまっすぐな道を歩いてみたい」との声が聞かれました。
酪農学園大学キャンパスを抜けると、右折して小高い道へ。その途中にはこんな標識が。
この近くから眺める景色は、広大な光景でした。きっと夕日が見える時間には、オレンジ色の光景が見られることでしょう。。
そして、北海道材木育種場旧庁舎(文化庁登録文化財)の前を通り、野幌森林公園の一角へ。
ココも紅葉が進んでいました。
公園内を約2km歩き、野幌総合運動公園近くへ。
そして、前のブログに記載した蕎麦店「コロポックル山荘」へ。ココでゴールとなりました。
昼食を食べた後、最寄りのバス停へ。今回が最後というコトで、講師の責任者が総括の言葉を言って、お開きとなりました。
ワタシ自身、久しぶりの少人数ウォーキング教室でしたが、生徒さんと色々な交流が出来て、あっという間の半年間でした。
来年もウォーキング教室の手伝いの機会があれば、今年出来なかったコトを伝えられたら…と思っています。
| 固定リンク
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 悔しい!(2023.10.15)
- 札幌歩こう会月例会「屯田みずほ緑道と石狩すこやかロードを歩く」参加報告(2023.09.23)
- 札幌歩こう会月例会「豊平公園周辺ウォーク」報告(2023.08.19)
- 札幌歩こう会月例会「納涼ウォーク 開拓の歴史を巡るウォーク」(2023.07.30)
- 札幌歩こう会月例会「ポプラ並木の新旧と川巡り」参加報告(2023.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
セロリさん コメントありがとうございます。
北海道はここ数日、徐々に寒くなってきました。ウォーキングの時には、1枚多く羽織っています。
明日は月例会で出発前にワンポイントレッスンの代役を行います。話す内容がちょっと難しいので資料を見ながら話す予定ですが、参加される方に上手く伝われば…と思っています。
セロリさんは1年ほど前から市民の方々に教えているのですね。ご苦労様です。
1回1回が「勉強」だと思いますが、どうですか?
これからも、受講される皆さんにウォーキングのことを色々伝えてください。
投稿: のりちゃん@管理人 | 2017/10/14 20:40
おはようございます!
TVで紅葉と雪が降って少し積もっている場面が放映されていましたが、北海道は、秋から一気に冬へまっしぐらという感じですね。
こちらも今朝は寒く、雨模様で予定していたウオークは中止になりました。
私達のボランティア活動一環としての地図つくりのノウハウを共有する為、1年ほど前から市民の皆様も対象に講座を開いています。仲間も増えており嬉しいです。でも言葉で理解してもらうよう説明するのは難しいですよね。しっかりと伝えているのりちゃんを見習いです。
投稿: セロリさん | 2017/10/13 07:50