高尾山登山(後編)
前編からの続きです。
高尾山頂近くで昼食を取り、昼食後地図の読み方とコンパスの使い方のレクチャーを受け、その後スタート地点に向けて下り始めました。
スタート地点に向かうにあたり、渡された地図とコンパスを使いながら行くルートを決めて歩いていく方法。途中道の分岐点などで講師の説明を聞き、次のルートを歩く…。(写真は途中地点で)
そんな方法で、途中の高尾山薬王院へ。15分ほどの休憩となったので、境内に行って参拝しました。
高尾山薬王院を離れると、たこ杉と言う大きな大木の前を通り、スタート地点に戻るケーブルカー、リフト乗り場前へ。
ところが、下山する人が長蛇の列を作っており、この時点でケーブルカー乗車まで30分、リフト乗車まで40分待ち。歩くのが困難な人を除き、歩いてスタート地点(高尾山山麓駅)へ。ここから1.8km。
「下り坂」をひたすら歩くのですが、ケーブルカー、リフト乗り場前からちょっと歩くと”かなり急な坂”が続きます。斜度60度ぐらい?だったと思いました。
いつもの下り方(速足で降りる方法)では足の疲れがかなり出てしまうため、ゆっくり下っていく方法に。それでもきつかった!(写真は途中の表示板)。
ある程度降りた場所(スタート地点まで残り1km)で水分補給&ひと休み。800メートル降りただけでも膝の上がちょっと痛み始めてました。
休憩場所の近くには、こんな碑がありました。
残り1kmは、傾斜の緩やかな下り坂でしたが、平坦な道が少なかったため、足への負担が大きかった状況でした。
約25分で無事高尾山山麓駅前に到着。降りきったとたん思わず「バンザーイ」と叫んでしまいました。
その後京王線高尾山口駅から電車、バスを乗って研修場所に戻りました。
高尾山に登ったのは20数年ぶり。
景色は以前と比べてちょっと変わっていたようでしたが、登山する観光客が多かったのが印象に残りました。
またいつか、登ってみたいです。
| 固定リンク
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 悔しい!(2023.10.15)
- 札幌歩こう会月例会「屯田みずほ緑道と石狩すこやかロードを歩く」参加報告(2023.09.23)
- 札幌歩こう会月例会「豊平公園周辺ウォーク」報告(2023.08.19)
- 札幌歩こう会月例会「納涼ウォーク 開拓の歴史を巡るウォーク」(2023.07.30)
- 札幌歩こう会月例会「ポプラ並木の新旧と川巡り」参加報告(2023.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
セロリさん コメントありがとうございます。
再入院されていたのですね。その後いかがですか?
だんだん寒くなってきますので、1日も早く良くなることを願っています。
娘さんたちのサポートがまた、回復に大きな力を与える事になると思います。
今回の高尾山登山は大変でしたが、色々学ぶことが出来て「身になるモノ」でした。
今度行く時には、楽しみながら登りたいと思っています。
頂上で見ることが出来た富士山(うっすらでした)が、とても印象的でした。
投稿: のりちゃん@管理人 | 2018/12/02 21:15
手首の複雑骨折の再手術をして退院し、久し振りにパソコンを開きました。
高尾山の登山のブログを懐かしく拝見しました。
今年の5月孫たちと登る予定でしたが、骨折の為中止したので、残念だったな~思いを抱きながら見てしまいましたよ。私も登山教室の初講が「高尾山」でした。
講師に下山の大切さを口酸っぱく言われたことを思い出しました。お母様も泊まっていただき喜ばれたでしょうね。私も今回の入院で、又娘たちのお世話になってしまい感謝しています。
投稿: セロリさん | 2018/12/02 16:36