高尾山登山(前編)
11月25日から27日までの研修の間、26日に高尾山に行ってきました。
高尾山へは京王線高尾山口駅から徒歩で山麓駅まで行き、ケーブルカーかリフトに乗って山のふもと(登山の入り口)に行きます。
高尾山の標高は599メートル。「誰でも気軽に登れる山」として、平日にもかかわらず大勢の観光客(登山する格好の人は6割ほど?)でした。
ケーブルカーに乗車するのに10分以上かかったため、山のふもとまではリフトで移動。
リフトを降りると、近くの広場でストレッチと靴ひもの縛り方、リュックの紐(ベルト)の調整方法のレクチャーを受けました。10分ほどのレクチャーが終わり、ここから登山開始。
今回の登山はさる園、野草園の近くを通り、つり橋コースを歩いて頂上を目指しました。
登山とはいえ、すれ違う登山者への配慮、あらかじめ渡された地図を見ながら先に進んでいく方法でした。途中急な上り坂があり、狭い道があり、結構体力を使ったような、そんな実感でした。(途中広い道の一角で水分補給の休憩を取りました。)
コースの様子。
スタートから約1時間、無事山頂に到着。
山頂を示す立て札の前で受講生とスタッフで記念撮影を取り、その後少し上った場所で遠くを眺めると、富士山がうっすら見えました。感激!
その後昼食を取り、下山するのですが、後半の様子は次のブログで。
| 固定リンク
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 悔しい!(2023.10.15)
- 札幌歩こう会月例会「屯田みずほ緑道と石狩すこやかロードを歩く」参加報告(2023.09.23)
- 札幌歩こう会月例会「豊平公園周辺ウォーク」報告(2023.08.19)
- 札幌歩こう会月例会「納涼ウォーク 開拓の歴史を巡るウォーク」(2023.07.30)
- 札幌歩こう会月例会「ポプラ並木の新旧と川巡り」参加報告(2023.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント