完歩証
ゴールした時点で参加者に手渡ししますが、下の「Time」欄に時間が入ったスタンプを押して渡します。
ワタシが北海道を歩こうの認定スタッフを行うのが確か今年で5回目。最初にこの認定スタッフを行ったときにはスタンプを必死で押して、ゴールする参加者に渡していました。ゴールする参加者が殺到すると時間や日付が表示されず、数枚ムダにしたことがありました。
その翌年からは学生スタッフにお願いすることとなり、今年も学生スタッフ2名にに完歩証のスタンプ押しをお願いしました。(時間があるときには「練習してね」と言って、ボツになったモノで練習していました。)
ゴール時間をスタンプで押して手渡しする大会は、おそらく「北海道を歩こう」だけと思います。
5月に行われる「ウォーキングフェスタ東京」では、昨年はゼッケンタグについている番号をパソコンに入力し、その場で印刷した完歩証が手渡されました。その時には、歩いた時間が自動的に印刷されるモノだったので「歩いた時間がかかりすぎ」と思ったコトを覚えています。
今年は残念ながら法事のため参加できなかったので、来年参加出来たら着目してみます。
今まで数百回の大会に参加しましたが、完歩証も様変わりしているようです。
20年程前の完歩証はダンボールの奥深くに眠っていますが、最近はコンパクトになっているようです。
いづれ出てきたら紹介しますが、最近参加した大会で昨年、一昨年の「日本スリーデーマーチ」の完歩証を。
今年はどんなデザインになるのか?気になります。
| 固定リンク
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 悔しい!(2023.10.15)
- 札幌歩こう会月例会「屯田みずほ緑道と石狩すこやかロードを歩く」参加報告(2023.09.23)
- 札幌歩こう会月例会「豊平公園周辺ウォーク」報告(2023.08.19)
- 札幌歩こう会月例会「納涼ウォーク 開拓の歴史を巡るウォーク」(2023.07.30)
- 札幌歩こう会月例会「ポプラ並木の新旧と川巡り」参加報告(2023.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント