イヤーラウンドコースを歩く(厚別体育館Aコース)
9月29日 イヤーラウンドコースを歩いてきました。今回のスタートは厚別体育館(JR新札幌駅もしくは地下鉄東西線新さっぽろ駅下車)。
厚別体育館のイヤーラウンドコースは3コースあり、いづれも10km。1つは先月歩いたコースの逆(豊平公園プールまで戻る)がありますが、「今、この時期歩いておきたい」とのことで、Aコース(厚別競技場、厚別公園を巡るコース)にしました。
コース:厚別体育館→陽だまりロード(遊歩道)→地下鉄大谷地駅→駅前通り→はまなすロード→厚別競技場→厚別公園→上野幌西小学校前→新さっぽろ幼稚園→青葉平岡通→雪印種苗園芸センター前→上野幌駅近くからサイクリングロードへ→厚別中央通→厚別体育館
スタートから陽だまりロードまでは、先月豊平公園プールから歩いた時の「逆」。なんとなく覚えていたので、サイクリングロードまではスムーズに行けました。
サイクリングロードに入ると、地下鉄大谷地駅近くの出口まで約1.5km歩きます。秋の光景が広がっていました。
地下鉄大谷地駅近くでサイクリングロードを離れ、駅前通りを歩きます。以前何度か歩いたことがありますが、その時と比べて「マンションが増えたなぁ。」と言う印象。しばらく歩くと「厚別競技場」「はまなすロード」の標識が見え、標識に沿って歩きました。
はまなすロードは人通りが少なかったのですが、狭かったりクネクネしていたりして「本当に目的に着くのか?」と思ったほど。
約1km歩くと、厚別競技場が見えてきました。厚別競技場に続く道を歩くと、競技場の脇へ。
中をちょっと見ることが出来ましたが、小学生たちが学校行事で陸上競技を行っていたようです。
厚別競技場を離れて少し歩くと、厚別公園へ。
見ると、人がほとんどいなかったようです。(園内を自転車乗っている人がいただけ)
その後上野幌西小学校前を通り、遊歩道を歩いて新さっぽろ幼稚園と白樺公園を通過。ココを右折して雪印種苗園芸センター方向に進むのですが、それが見当たらず「最終目的はJR上野幌駅近くのサイクルロード」を地図を見て判断、大きな道路(国道?)に出たので南下。
すると、右側に「雪印種苗」の看板が。ココまで道を端折ってしまいました。
更に南下すると、サイクルロードの入り口が。階段を上ってサイクルロードに入りました。
サイクルロードは、9月末でも緑に覆われていました。
あとはサイクルロードを北上し、新さっぽろ駅近くの出入り口まで。
新さっぽろ駅近くの出入り口を右折し、約1.1km歩いてスタート地点へ。
お天気が良く、気持ちよく歩くことが出来ました。
午前10時にスタートし、ゴールしたのは午後12時20分でした。
今回で札幌市内のイヤーラウンドコース10か所を完歩。
雪が積もる前に更に5か所(以上?)歩くことを目標としていますが、体調に気をつけてチャレンジします。。
| 固定リンク
「ウォーキング」カテゴリの記事
- 悔しい!(2023.10.15)
- 札幌歩こう会月例会「屯田みずほ緑道と石狩すこやかロードを歩く」参加報告(2023.09.23)
- 札幌歩こう会月例会「豊平公園周辺ウォーク」報告(2023.08.19)
- 札幌歩こう会月例会「納涼ウォーク 開拓の歴史を巡るウォーク」(2023.07.30)
- 札幌歩こう会月例会「ポプラ並木の新旧と川巡り」参加報告(2023.07.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ボン吉さん コメントありがとうございます。
ウォーキングをやられているのですね。
ワタシが初めてウォーキングを始めたのは30代後半で、あるウォーキング大会の新聞記事がきっかけでした。
「誰でも、競争ではなく、完歩することを目指す」
大会は5kmから50kmまで、体力に応じで歩くことが出来ます。
残念ながら新型コロナウィルス感染防止のため、今年の全国のウォーキング大会はすべて中止になってしまい、全国のウォーキング仲間は地元のコースを歩いている状況です。
ウォーキングが長く続けられるのは景色の移り変わりはもとより、全国のウォーキング仲間との交流があるからこそです。
もちろん、地元(札幌)のウォーカーとの交流も続いています。
札幌市では今回の記事のような「イヤーラウンドコース」が30コースほどあり、3年かけて全部のコースを歩こうかと考えています。
ウォーキングでは色々な発見があると思います。
今後も是非続けてください。
投稿: のりちゃん@管理人 | 2020/10/05 18:57
これもチラシ裏に書くようなことですいません。
順番が逆になりましたが、私もウォーキングをやってます。
40歳前より始め、もう10年目です。
北陸田園地帯のため、春は蛙の声、初夏はホタルの光、秋は虫の声。
季節の移り変わりを感じる幸せに生きている実感も感じます。
北陸は暖冬で、数年前から冬でも雪が無い道を歩いてます。
投稿: ボン吉 | 2020/10/04 23:57