« 札幌歩こう会月例会「落ち葉の北区農村文化発祥の道」参加報告前編 | トップページ | 上京します »

札幌歩こう会月例会「落ち葉の北区農村文化発祥の道」参加報告後編

前編からの続きです。

休憩が終わると、五戸の森緑地を通って広い道へ。
旧琴似川遊歩道近辺は住宅地。道路が広く、色々なおうちが立ち並んでいました。
歩道にはイチョウ、もみじ、ナナカマドが見ごろ。晴れのお天気で良かったです。
20221030dsc_10017

しばらく歩くと、龍雲寺へ。
大きなイチョウの木が見頃。
イチョウの木の撮影はもとより、農村づくりに尽力を尽くした荒井金助と早山清太郎のお墓やそのほかの方々のお墓などを見学しました。
イチョウの木は、綺麗でした。
20221030dsc_10018

龍雲寺を離れると、篠路開村発祥地の碑へ。短時間でしたが、渡部理事長の解説がありました。
その後細道(旧琴似川)を約1km歩く。
途中地元の女性が興味深そうに話しかけてきたので、札幌歩こう会をPRするためにチラシを渡しました。
篠路駅近くで細道から上がり、駅の方向へ。
午前11時20分、JR篠路駅にゴール。参加者の大半は、20分待って札幌行きの電車に乗って帰路へ。

次回の月例会は11月13日。JR手稲駅からスタートしその周辺を歩く予定です。

|

« 札幌歩こう会月例会「落ち葉の北区農村文化発祥の道」参加報告前編 | トップページ | 上京します »

ウォーキング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。